開発エンジニア
永田 広大
ー これまでの経歴を教えてください!
ー これまでの経歴を教えてください!
新卒で中堅SIerに入社し、主に営業としてソフトウエア開発におけるSES/受託に関わってきました。
7年ほど経験し、2023年にSCOMにジョインしています。
ー なぜ、スカラコミュニケーションズに入社をされたのでしょうか?
私が初めてSCOMを知った時はまだ人財事業部の立ち上げから半年が経過した状況でしたが、
「アウトソーシングの時代を終わらせる」「エンジニアキャリアの終着点がSCOMである世界線を目指す」というコンセプトが強烈で、この組織でこれまでの自分の経験をすべて還元したいと思えたのが一番の理由です。
東証プライムに上場し社会にインパクトのある様々な事業に取り組んでいる株式会社スカラが母体であることと、上場企業様を中心とした顧客に継続して提供しているSaaS/ASPサービスなどの安定した事業を持っていることで、家族にも安心してもらえたことも大きいですね。
ー スカラコミュニケーションズの内製支援事業について
「内製支援」というサービス名の通り、エンジニアによるアウトソーシングではなく、お客様の目指す内製化(インソーシング)をご支援し、発生する外注コストや流出するノウハウを守ることを第一にご提供しています。
単なる技術支援に留まらず、顧客とともに新たなサービスやシステムで社会を作る”共創”を目的にしているので、エンジニアも営業も同じベクトルで日々顧客と向き合い、継続して必要とされる組織を目指しています。
従来のSESで得られる先進技術の習得やキャリアの多様性は最大限活かしつつ、SESの良くないイメージである所属企業の売上や顧客関係などの利益のためにエンジニアキャリアを振り回すことはない、本当の意味での成長ができる事業だと思っています。
ー スカラコミュニケーションズで働くことの良さ
目指したいキャリアの中で、必ずロールモデルになる社員が見つかる環境であることですね!
弊社はプログラマやシステムエンジニアといった役割だけでなく、テックリードやプロジェクトマネージャー、ディレクター、カスタマーサクセスなど様々な役割からお客様のビジネスの成功のためご支援をしています。
様々な役割を経験している社員とともにプロジェクトにアサインできることは、必ずみなさんの長いエンジニアキャリアの中で糧になるはずです。
またキャリアパスとしても組織責任者を目指すゼネラリストラインのほか、技術エキスパートを目指すスペシャリストラインもご用意していますので、ご自身の目指すキャリアがしっかりとキャリアアップにも繋がる制度となっています。
ー SCOM 人財事業部にはどんなメンバーが多い印象ですか?
ここで成長するんだという強い意志を持ってそれぞれ活動してくれている方が多いと思います。
弊社は研修制度や勉強会などの機会の提供はしていません。
あくまでみなさんが意欲的に、自主的に進める学習や活動を会社として全力でサポートしています。
あるエンジニアは開発エンジニアを集めて先進技術のキャッチアップ会を開催したり、AWSのコンテンツを利用したグループワークを実施したり、
エンジニア自身が気になること、興味のあることを発信する形で勉強会や文化会などがいくつも立ち上がっています。
会社から与えられたことをするだけ、という姿勢ではないからこそ成立する技術研鑽の形だと思いますし、私はこの文化がこの先も続いてくれることを願っています!
あとは誠実な方が多いです。メンバーそれぞれに敬意を払ってコミュニケーションをとってくれているのでストレスなく組織活動ができています。
お客様先でも人財事業部メンバーの評価が非常に高いのでとても誇らしいです!
ー スカラコミュニケーションズに興味を持ってくださった方へのメッセージ
今このインタビューページをご覧になっている皆さんの中には、キャリアに不安がある方、現職に不満を持っている方、新たな成長の場を探している方がいるかもしれません。
またこういった思いを解消するために転職活動をされている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはぜひ弊社を見ていただきたいと思っています。
弊社では自社サービスで自身の技術が顧客や社会に直接的に影響を与える体験も、お客様先で先進技術を用いた開発や、大企業の新たな取り組みも、どちらも転職することなく経験ができます!
採用サイトの応募ページからはインタビューに掲載しているエンジニアと直接話せる「カジュアル面談」も実施しています。
少しでも気になっていただいている方はぜひエントリーいただき、所属エンジニアの生の声を聞いてください!
長くエンジニアキャリアを歩みたい皆様からのご応募を心よりお待ちしています。