開発エンジニア
酒井 綾菜
ー これまでどのような会社でどんな事をしてきましたか?
ー これまでどのような会社でどんな事をしてきましたか?
ちょっと長いんですけど、なかなか面白いキャリアだと思うのでぜひみていってください(笑)
小3でパソコンに出会って以来、ずっとコンピューターに夢中でした。数学研究会で活動したり、大学では機械工学とAIを絡めた設計研究にも取り組んでいました。ただ、当時はコスト面でビジネスには難しいと感じていました。
社会人では、SESでCAD開発からスタート。もっと難しいことをやりたくて、自動車メーカーでC言語を使った開発へ。その後は3次元CADのエンジン開発を本格的に担当してました。
大手メーカーではUnixやWebアプリ、インフラPMなども経験。Suica開発にも興味がありましたが、異動できず退職。次は検索エンジンのベンチャーで、エンジニアから役員まで幅広く携わりましたが、経営方針の違いで退職しました。
その後はPHPやPythonに触れたり、AI議事録を作ったり、AWSエンジニアとしても活動。そして外資コンサルからの内定もいただいていた中、スカラのSaaSプロダクトに惹かれて入社。i-askやi-searchの後、共創事業、i-identify、人財事業部の立ち上げなどに携わりました。今の今野さんを事業責任者に据えたのが、自分のいちばんの功績かも(笑)
ー エンジニアになりたいと思ったのはなぜ?
小さい頃からプログラミングが楽しかったから。正直「エンジニアになろう」って強く思ったというより、「気づいたらなってた」感じですね。モノを作るのが好きで、自然と道ができていたというか。
ー 今はどのような仕事をしていますか?またどんな事を意識していますか?
今は大手信販会社のPMをやりつつ、自社SaaSの品質管理や、人財事業部のエンジニアのサポートもやってます。とにかく「全体を見渡すこと」と「周囲にどう貢献できるか」を常に意識してますね。自分が前に出るより、周りを活かすほうが性に合ってるんですよ。
ー SCOMに入社し、入社前に感じていた印象とのギャップはありますか?
スカラって、経営層がしっかり話を聞いてくれるんですよね。
「やってみたい」って言ったら「やってみなよ」って返ってくる。投資もしてくれる。
こんな会社あるんだって、いい意味でのギャップを感じました。
ー SCOM 人財事業部にはどんなメンバーが多い印象ですか?
前向きで、コミュニケーションが取りやすい人が多いです。
正直、今までいろんな会社見てきたけど、ここまで「一緒に仕事しやすい」と感じるチームはなかなかないです。信頼して頼れる仲間ばかり。
ー 今まで所属してきた会社との違いはありますか?
やっぱり「話せば通じる」文化があるのが大きいです。他の会社だと、エンジニアと営業の距離が遠かったり、衝突が多かったりしたけど、SCOMはそのバランスがちょうどいい。お互いの領域を尊重し合えていると思います。
ー 個人としては今後どのようになっていきたいですか?
トップに立つというより、他の人の背中を押せる存在でいたいですね。若い人や、挑戦したいと思ってる人が前に出てくれるような、そんな環境を作るサポーターでいたいと思ってます。
ー インソーシングサービス本部としては今後どのようにしていきたいですか?
この部門を通じて、もっと会社全体を元気にしていきたいと思ってます。前向きな人が増えれば組織も活性化するし、会社の雰囲気もどんどん良くなる。だからこそ、人が育って、挑戦できて、実現できるような場所にしていきたいですね。